妊娠中の歯の治療
妊娠中こそお口のケアが大切です
妊娠中は治療をしてはいけないとお考えの方もいますが、安定期に入ったら健診を受けることをお勧めします。
個人差はありますが、女性は妊娠するとホルモンバランスの変化で体調に大きな影響を与えます。
妊娠中になりやすい妊娠性歯肉炎もその一つです。
妊娠中もお口の中を健康にしておかないと、お腹の中の赤ちゃんにまでよくない影響を与える可能性が高くなってしまいます。
妊娠中は体調の変化でお口の中が弱くなっています
唾液の量が減りお口の中の酸性度が高くなるのでむし歯になりやすくなる。
妊娠の影響で食べ物の好みが変わったり、食事の回数が変わることでむし歯になりやすくなる。
妊娠中に気をつけてほしいこと
1度に食べる量が減り食事の回数が増えることで、お口の中でむし歯菌が増殖しやすい環境になります。
つわりの影響で歯磨きがしにくくなると、磨き残しが増えるのでむし歯や妊娠性歯肉炎になりやすくなる。
ホルモンバランスの変化で妊娠性歯肉炎になりやすくなります。
唾液の分泌が減り、性質も変わるのでお口の中がネバネバしやすくなって細菌が増殖しやすい環境になります。
産まれてくる赤ちゃんのために
赤ちゃんの歯の健康はお母さんから
歯の元となる歯胚(しはい)は妊娠7週目頃から作られます。お子さんの歯を健康にするためにはまずお母さんから!
食事の栄養バランスをしっかり考えて、自分とお腹の中の赤ちゃんに沢山の愛情と栄養をあげましょう。
